講座・講演会
古文書講座「美作の古文書を読む」
趣 旨 |
美作地域に伝わる古文書の講読を通じて、読解に必要な知識を学習しながら、おもに江戸時代の美作地域の歴史への理解・関心を深めていただきます。 |
---|---|
講 師 |
当館 学芸員 乾 康二 当館 学芸員 綱澤広貴
|
開催日 |
令和7年5月から翌年3月まで計9回(8月・12月を除く) 第1回 5/15 第2回 6/12 第3回 7/10 第4回 9/4 第5回 10/9 第6回 11/13 第7回 令和7年1/15 第8回 2/13(金) 第9回 3/12
※中止などの場合は、はがきなどでご連絡します。
|
時 間 |
午後2時~午後4時 |
会 場 |
当館2階研修室 |
定 員 |
50名 (先着順) |
受講料 | 1,000円(テキスト代込等) |
申込方法 |
申込書に必要事項を記入し当館までお申し込みください。定員になり次第締め切ります。
申込用紙はこちらからダウンロードしてください。→古文書講座申込用紙
|
お問い合わせ |
津山郷土博物館 〒708-0022 津山市山下92 電話(0868)22-4567 E-mail:tsu-haku@tvt.ne.jp |
注意事項 |
※急遽中止となった場合、はがきなどでお知らせします。
※中止になった場合、受講料はお返しできませんのであらかじめご了承ください。
|
歴史講座「江戸一目図」を読み解く④
ー「江戸一目図」に見る江戸の社会と暮らしー
趣 旨 |
津山郷土博物館が所蔵している「江戸一目図屏風」は、江戸の浮世絵師から津山藩松平家お抱え絵師となった鍬形蕙斎が、文化6年(1809)に描いた、江戸鳥瞰図の傑作です。この屏風には、何百もの江戸の名所が描きこまれ、この時期の江戸の様子をよく表しています。屏風の画像を拡大して見ながら、当時の江戸の社会と暮らしについて解説します。 |
---|---|
講 師 |
当館元館長・津山市史編さん委員 尾島 治さん |
開催日 |
令和7年5月から翌年3月まで月1回の計9回(8月・12月を除く) 第1回 5/21 第2回 6/18 第3回 7/16 第4回 9/3 第5回 10/22 第6回 11/19 第7回 令和7年1/21 第8回 2/18 第9回 3/18
※中止等の場合は、はがきなどでご連絡します。
|
時 間 |
午後2時~午後3時30分 |
会 場 |
当館2階研修室 |
定 員 |
50名 (先着順) |
受講料 | 500円(テキスト代込等) |
申込方法 |
申込書に必要事項を記入し当館までお申し込みください。定員になり次第締め切ります。
申込用紙はこちらからダウンロードしてください。→歴史講座申込用紙
|
お問い合わせ |
津山郷土博物館 〒708-0022 津山市山下92 電話(0868)22-4567 E-mail:tsu-haku@tvt.ne.jp |
注意事項 |
※急遽中止となった場合、はがきなどでご連絡します。
※中止になった場合、受講料はお返しできませんのであらかじめご了承ください。
|