こどものみんなへ
学芸員に聞いてみよう
博物館では、津山の歴史にくわしい人が多く働いています。そういう仕事をしている人を、学芸員といいます。津山の歴史について、わからないことがあったら、学芸員にたずねてみよう。
夏休みの講座参加者募集のお知らせ 募集は終了いたしました
令和4年度 夏の学習プログラム
勾玉(まがたま)をつくろう
滑石(かっせき)をけずって、古代の飾りを作ります。
とき 8/2(火)午前10:00~11:30
8/9(火)午前10:00~11:30
ところ 津山郷土博物館2階研修室
対象 小学生
定員 各10名
参加料 300円(材料代、保険代) *当日徴収します。
持ち物 勾玉をみがく布(ハギレ、ハンカチ、タオルなど)、汚れても良い服装
応募締切り 7月15日(金)必着
申込み方法
講座への申込みは、往復はがきで受け付けます。
往復はがき1枚につき1名の申し込みです。
(レクリエーション保険に加入するため、受講者を変更することは出来ません。)
※定員を超える場合は抽選となりますので、ご了承ください。
記入漏れのないように気をつけて下さい。
お申し込み・お問い合わせ先
津山郷土博物館 〒708-0022 津山市山下92 ℡0868-22-4567